炎症性粉瘤について

炎症性粉瘤

粉瘤は炎症を起こして赤く腫れ、痛みを起こすことがあります。

炎症を起こす原因は細菌の感染異物反応が挙げられています。

 

粉瘤の中には皮膚から出た老廃物が溜まっているため、細菌の増える温床になってしまいます。

皮膚には常に様々な常在菌がおり、人間はその細菌と常に生活しています。常在菌は他の細菌から我々を守ってくれるためにも存在しており、日ごろ問題を起こすことはありません。

しかし、粉瘤の中の老廃物で細菌が爆発的に増えると、人の生体防御反応が働き、炎症が起きます。

また腫瘍から周囲に老廃物が漏れ出すための異物反応により炎症が起きるとも考えられています。最近で物反応によるものの方が細菌感染よりも多いと考えられています。

元々は小さな粉瘤であっても、何倍にも腫れあがり、痛みを伴った症状を起こします。炎症の程度は様々ですが、脇に出来た場合には腕を挙げれないほど痛くなったり、症状を放っておくと、全身に細菌がまわり発熱する場合もあります。

また、炎症を放置して置くと、膿瘍となり、破裂します。炎症は人が起こしているものですが、皮膚の組織を破壊し、壊死させてしまいます。

そのため、炎症が長引くと、自壊した後の組織は色素沈着を残し、瘢痕となります。

炎症を長引かせずに早期に治療を行い、炎症を早期に抑える事が術後の創部のためには重要となります。

炎症性粉瘤の治療

➀抗生剤の内服

➁切開排膿

③手術による腫瘍の摘出

炎症は細菌感染だけが原因でないため、抗生剤の内服による治療は限定的と言われています。また、老廃物は内部に血流がないため、細菌感染の場合にも大きい粉瘤の場合には効果はなく、自壊してしまう場合があります。

切開排膿を行えば腫瘍を小さくすることができ、炎症を抑える事が出来ます。しかし、その後は毎日痛い思いをして洗浄のために通院に来る必要があります。

そのため、当院では炎症性粉瘤の場合でも当日手術を行っています。

炎症がある場合には被膜を切除することが難しくなりますが、出来るだけ腫瘍を摘出します。毎日の通院は必要なく約一か月後の再診のみとなります。

炎症の期間が浅い場合には袋ごと摘出できますが、炎症の期間が長い場合には被膜が一塊には摘出できない場合があります。

摘出できない場合には再発してしまうリスクがあります。

出来るだけ早い手術を推奨します。

炎症があるかないかの違い

炎症がある場合とない場合では手術の難しさ術後の創部の綺麗さ痛みの程度が全く異なります。

 

・炎症がある場合には被膜の摘出が難しくなり、再発のリスクが上がります。

・炎症がある場合には組織が壊死を起こし、周囲の組織の治癒を遅らせるため、色素沈着が起こり、瘢痕が強く残ります。瘢痕は組織を縮めながら治癒するため、皮膚の陥凹がおこります。陥凹に対しては治療が非常に難しくなります。これは炎症の期間や程度に比例して強く起こります。

・炎症が起こると、組織破壊の結果、炎症部位で産生されるブラジキニン、ATP、プロトンの発痛物質やプロスタグランジンの感作物質により疼痛が引き起こされます。そのため、手術の際の局所麻酔での痛みが強くなります。またキシロカインも組織の炎症が強いときは、その部位のpHはアシドーシスに傾いているため、塩基型の麻酔薬の割合が減少し、局所麻酔薬の効果は減弱します

当院では出来るだけ痛みがないように炎症の周囲に局所麻酔を十分に打つことにより疼痛緩和を図っています。